雨水(うすい)は、例年2月19日もしくは2月18日に訪れる二十四節気で2番目の暦で、正月中とも言われています。また一月中と言われることもあり、暦の上では春を意味します。
まだ寒い時期に春を意味する「雨水」について詳しく説明します。
雨水と二十四節気
2月の後半に入った頃、関東だと梅が見頃となってくる時期に雨水は訪れますが、どういう理由で雨水の時期は決まっているのだろう?と思いませんか?
また二十四節気の2番目に位置するものと聞いたことはあるけど、二十四節気ってそもそも何なの?と思うこともあるでしょう。
それぞれについて詳しく説明します。
雨水とは?太陽黄経が330度
雨水とは、天空の赤道と太陽が通る見た目の円(黄道)が南から北へ交わる点を0度とした時(これを春分と言う)、330度になった状態(瞬間)のことです。または330度になった瞬間から345度になる直前までの期間のことです。
なお雨水となる時間は太陽の通過する時間がエリアによって異なるため、国によって異なります。
参考までに雨水にあたる英単語はありませんが、春分・秋分に当たる英単語はあります。「Equinox」です。
また夏至・冬至にあたる英単語もあります。「Solstice」です。
天文学的な状態なのでいろいろな国で春分・秋分、夏至・冬至と同じ意味の単語は存在しています。
また雨水は「二十四節気」において2番目に配置されたものにもなっています。
雨水の日時
雨水は太陽黄経が330度になった時のことを示すため、時間が決まっています。
2000年から2050年までの雨水の時間は下記の通りです。世界時と日本の時間です。
年 | 世界時の 雨水の日 |
世界時 での雨水 |
日本の 雨水 |
日本での 時間 |
2000年 | 2月19日 | 8:33 | 2月19日 | 17:33 |
2001年 | 2月18日 | 14:27 | 2月18日 | 23:27 |
2002年 | 2月18日 | 20:13 | 2月19日 | 5:13 |
2003年 | 2月19日 | 2:00 | 2月19日 | 11:00 |
2004年 | 2月19日 | 7:50 | 2月19日 | 16:50 |
2005年 | 2月18日 | 13:32 | 2月18日 | 22:32 |
2006年 | 2月18日 | 19:26 | 2月19日 | 4:26 |
2007年 | 2月19日 | 1:09 | 2月19日 | 10:09 |
2008年 | 2月19日 | 6:50 | 2月19日 | 15:50 |
2009年 | 2月18日 | 12:46 | 2月18日 | 21:46 |
2010年 | 2月18日 | 18:36 | 2月19日 | 3:36 |
2011年 | 2月19日 | 0:25 | 2月19日 | 9:25 |
2012年 | 2月19日 | 6:18 | 2月19日 | 15:18 |
2013年 | 2月18日 | 12:02 | 2月18日 | 21:02 |
2014年 | 2月18日 | 17:59 | 2月19日 | 2:59 |
2015年 | 2月18日 | 23:50 | 2月19日 | 8:50 |
2016年 | 2月19日 | 5:34 | 2月19日 | 14:34 |
2017年 | 2月18日 | 11:31 | 2月18日 | 20:31 |
2018年 | 2月18日 | 17:18 | 2月19日 | 2:18 |
2019年 | 2月18日 | 23:04 | 2月19日 | 8:04 |
2020年 | 2月19日 | 4:57 | 2月19日 | 13:57 |
2021年 | 2月18日 | 10:44 | 2月18日 | 19:44 |
2022年 | 2月18日 | 16:43 | 2月19日 | 1:43 |
2023年 | 2月18日 | 22:34 | 2月19日 | 7:34 |
2024年 | 2月19日 | 4:13 | 2月19日 | 13:13 |
2025年 | 2月18日 | 10:06 | 2月18日 | 19:06 |
2026年 | 2月18日 | 15:51 | 2月19日 | 0:51 |
2027年 | 2月18日 | 21:33 | 2月19日 | 6:33 |
2028年 | 2月19日 | 3:25 | 2月19日 | 12:25 |
2029年 | 2月18日 | 9:07 | 2月18日 | 18:07 |
2030年 | 2月18日 | 14:59 | 2月18日 | 23:59 |
2031年 | 2月18日 | 20:50 | 2月19日 | 5:50 |
2032年 | 2月19日 | 2:31 | 2月19日 | 11:31 |
2033年 | 2月18日 | 8:33 | 2月18日 | 17:33 |
2034年 | 2月18日 | 14:29 | 2月18日 | 23:29 |
2035年 | 2月18日 | 20:15 | 2月19日 | 5:15 |
2036年 | 2月19日 | 2:13 | 2月19日 | 11:13 |
2037年 | 2月18日 | 7:57 | 2月18日 | 16:57 |
2038年 | 2月18日 | 13:51 | 2月18日 | 22:51 |
2039年 | 2月18日 | 19:44 | 2月19日 | 4:44 |
2040年 | 2月19日 | 1:22 | 2月19日 | 10:22 |
2041年 | 2月18日 | 7:16 | 2月18日 | 16:16 |
2042年 | 2月18日 | 13:03 | 2月18日 | 22:03 |
2043年 | 2月18日 | 18:40 | 2月19日 | 3:40 |
2044年 | 2月19日 | 0:34 | 2月19日 | 9:34 |
2045年 | 2月18日 | 6:21 | 2月18日 | 15:21 |
2046年 | 2月18日 | 12:14 | 2月18日 | 21:14 |
2047年 | 2月18日 | 18:09 | 2月19日 | 3:09 |
2048年 | 2月18日 | 23:47 | 2月19日 | 8:47 |
2049年 | 2月18日 | 5:41 | 2月18日 | 14:41 |
2050年 | 2月18日 | 11:33 | 2月18日 | 20:33 |
2月19日になることが多いですが、2029年以降からは2年おきに2月18日となります。
二十四節気における雨水の日時と期間
天文学的な雨水は瞬間ですが暦や二十四節気における「雨水」は1日もしくは、一定の期間のことを指しています。
下記が各年の雨水の期間です。
- 2021年は2月18日から3月4日
- 2022年は2月19日から3月4日
- 2023年は2月19日から3月5日
- 2024年は2月19日から3月4日
- 2025年は2月18日から3月4日
- 2026年は2月19日から3月4日
- 2027年は2月19日から3月5日
天文学的な雨水の時から黄道の角度で15度太陽が移動した時が「啓蟄」になるため、その前日までの期間を雨水としている訳です。
また雨水の期間を「正月中」あるいは「1月中」と言うこともあります。
雨水の前の立春と合わせて1ヶ月と見做すように、2つの二十四節気を組み合わせて「節月」という月の単位もあります。
雨水と行事と宗教
雨水を基準とする年中行事や宗教的な行事は特にありませんが、雨水の時期に訪れる年中行事と少し関わることがあります。
雛人形・ひな祭りと雨水
雨水の時期はちょうどひな祭りがあり雛人形を出す頃合いですが、雨水の日に雛人形を出すと良いという言い伝えもあります。
雨水=水ということで水神様のご利益があるとされ、水神様にあやかって良縁につながると言わることがあります。
雨水と農耕
立春の時期は、旧暦の12月後半から1月中旬の間になることも多く、明治時代まで立春の期間はお正月行事で大変な時期でした。
お正月が終わって少し落ち着いた時期が雨水であり、この頃から農耕の準備を始める目安とされていました。
2月後半から3月上旬になると寒さのピークを超えて来ることも関係していたと言われています。
雨水に関すること
雨水に関することをいろいろと説明していきます。
雨水の七十二候
二十四節気の1つを更に3つに分けている七十二候、雨水の七十二候は下記のものです。
- 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)-初候-第四候
- 霞始靆(かすみはじめてたなびく)-次候-第五候
- 草木萌動(そうもくめばえいずる)-末候-第六候
春らしさが徐々に現れてくる候となっています。
以上、雨水についてでした。
コメント