大安とは?縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

大安は、六曜と呼ばれる縁起(運勢・吉凶)をはかる暦注の中の1つですが、実際に良いものなのか悪いものなのか、気になる方も多いでしょう。

大安はどういう内容なのか、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭において、どう考えれば良いのか説明します。

簡単に説明すれば「吉日」であり万事に良い日とされています。

大安の読み方と意味

大安の読み方は「たいあん」のみです。他の六曜は仏滅を除き、いくつかの読み方がありますが、大安は「たいあん」だけです。

大安は「大いに安し」という意味です。

現在の大安は「泰安」が元になっており「やすらかなこと。危険・心配などのないこと」という意味でした。「泰安」の前は「小吉」で、元から縁起の良い六曜でした。

大安の縁起(運勢・吉凶)

大安は一般的に1日中「吉」とされています。

仏滅を除く他の六曜は「吉」となる時間帯がありますが、大安だけは1日中が良い日とされています。

大安の結婚式や葬儀(冠婚葬祭)、納車や引越の考え方

大安などの六曜を気にするのは、主に結婚式や葬儀などの冠婚葬祭の時が多いですよね。

冠婚葬祭における大安の考え方を紹介します。

冠=成人式や七五三などの年齢の節目

大安は成人式や七五三などの年齢の節目における「冠」において良いのか?と言えば最適な日とされています。

続いて友引ですが、友引はお昼前後が「凶」となるのに対して、大安は時間によって「凶」となることがありません。

婚=結婚式や入籍日・結納

結婚式や入籍日、結納と言えば「大安」という人が多く最適な日とされています。

ただし式場の料金は割高になるため、敢えて結婚式は大安や友引に行わない人も最近では増えてきます。

葬=お葬式やお通夜

葬儀はほぼ仏教葬儀になると思います。六曜は仏教とは本来全く関係ないものなので、気にすることはありません。

ただし年配の方で吉日に葬儀やお通夜を行うことに嫌悪感を持つ人もいます。

  • 縁起の良い日に葬儀だなんて、常識が無い
  • 縁起の良い日にお通夜なんて、常識が無い

という常識が無い方がいるのも事実です。

ただ一般的に葬儀は仏教形式が多く、仏事は「仏滅が良い」と考えられている部分もあります。

祭=法事や法要

冠婚葬祭の「祭」は先祖の霊をまつる行事全般をさします。法事・法要がそれにあたります。

法事・法要を大安に行っても良いか?というとお葬式同様全く問題ありません。

法事・法要はほとんどの場合仏教方式で行うので、そもそも六曜とは関係ありません。そしてお寺の方に聞いてもらえばわかりますが、全く気にすることでは無いと言われます。

納車や大きな買物

車の納車や大きな買物の時は、縁起を担ぐ人も多いですよね。

大安はまさに納車や大きな買物に良い日とされています。

引越し

引越し大安は良い日ですが、引越しのパターンによってはあまりよくありません。

近隣の引越しであれば、午前中に荷物を出して午後に荷物を入れることになるので、新居でのスタートも良い日になります。

荷物を出す日が「大安」であれば、翌日の荷物を受け取る日は、基本的に「赤口」となります。赤口はお昼前後を除くと凶日になるため、新居のスタートが良い日とはなりにくくなります。

大安に荷物を出すのではなく、大安に荷物を受取り新居でのスタートが始まるようにした方がおすすめです。

*引越しの荷物出しの日が旧暦の30日もしくは29日だと翌日は赤口にならないことがあります。

大安と他の六曜の順番

六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返します。

ただし旧暦の1日(基本的に新月・月が全く見えない日)で下記のように当てはめられます。

  • 1月・7月=先勝
  • 2月・8月=友引
  • 3月・9月=先負
  • 4月・10月=仏滅
  • 5月・11月=大安
  • 6月・12月=赤口

概ね今の新暦よりも1ヶ月から1ヶ月半遅いのが旧暦なので、旧暦の1月は2月上旬から中旬になります。

なお旧暦の大晦日(旧暦12月30日)は、必ず大安になり旧暦の元日は先勝になります。

以上、大安についてでした。

他の六曜

コメント

タイトルとURLをコピーしました