干支

乙丑(きのと-うし)・乙丑の年月日とは?吉凶(運勢)や四柱推命・納音について

乙丑(きのと-うし)・乙丑の年月日とは?吉凶(運勢)や四柱推命・納音について 干支

乙丑という漢字が見かけるしカレンダーにも記載されているけど、どういう意味なんだろう?と思うことはありませんか?

乙丑は干支で2番目に位置するものであり、様々な言い伝えや吉凶に用いられています。

乙丑とはどういうものか、乙丑の日・乙丑の年についても詳しく説明します。

基本的に「乙丑」とつく日や年は「凶」となります。

乙丑の読み方は、きのとうし or いっちゅう

  • 一般的な読み方:きのと-うし(乙=きのと 丑=うし)
  • 他の読み方(訓読み):おつぼくのうし
  • 他の読み方(音読み):いっちゅう・おっちゅう

一般的に「乙丑」であれば「きのとうし」と読みます。

「いっちゅう」「おっちゅう」と読むことは稀ですが、1865年(乙丑の年)に福岡藩で起きた事件は「いっちゅうのごく(乙丑の獄)」と呼ばれています。

乙丑の意味

乙丑は、十干(甲・ 乙・ 丙・ 丁…)と十二支(子・ 丑・ 寅・ 卯…)の組み合わせ60通りの中で2番目に位置する干支です。

干支は60年で一回りするので、60年を数えるのに使われていました。乙丑はその60年の中で2番目の年・2年を表しています。

元々は数詞(数を表す言葉)でしたが陰陽節・五行説等と融合していろいろな意味を持つようになりました。

乙丑の年・月・日

甲子は、年・月・日にも割り振られています。

乙丑の年

60年周期の干支の中で2番目となる乙丑は、西暦を60で割って5が余る年となります。

実際の乙丑の年は下記のようになっています。

西暦1000年未満 5年・65年・125年・185年・245年
305年・365年・425年・485年
545年・605年・665年・725年
785年・845年・905年・965年
西暦1000年から1999年 1025年・1085年・1145年・1205年
1265年・1325年・1385年・1445年
1505年・1565年・1625年・1685年
1745年・1805年・1865年・1925年
1985年
西暦2000年以降 2045年・2105年・2165年・2225年
2285年・2345年・2405年・2465年
2525年・2585年・2645年・2705年
2765年・2825年・2885年・2945年

ただし1865年以前の記録(書物等)の場合、旧暦による乙丑の年としている場合もあります。理由は日本が新暦になったのは1873年(明治6年)からだからです。

また旧暦記載・節月記載のカレンダーの場合、旧暦や節月での干支の年を記載している場合があります。

乙丑の月

干支を月に割り振って管理していた暦もあり、乙丑の月というものが存在します。

今でも旧暦について詳しく書いてあるカレンダーだと月干支としてその月の干支が記載されている場合もあります。

月干支は60ヶ月周期になるため、西暦の下一桁が3か8(十干が葵か戊)の年の12月が乙丑の月となります。

つまりここ数年だと下記が乙丑の月となります。

  • 2018年12月
  • 2023年12月
  • 2028年12月

ただし干支月は、現在3種類あります。

  • 新暦の月にそのまま割り振る干支月
  • 旧暦の月に割り振る干支月
  • 節月に割り振る干支月

今では、新暦の月にそのまま割り振ることが多いです。

乙丑の日

現在のカレンダーでも干支を日に割り振って掲載しているものがあります。

干支の日の配置は単に60個ある干支をずっと配置しているだけです。どの日にどの干支を置くというものは決まっていません。

ここ数年の乙丑の日は下記の通りです。

2023年の乙丑の日

  • 1月7日(土)
  • 3月8日(水)
  • 5月7日(日)
  • 7月6日(木)
  • 9月4日(月)
  • 11月3日(金)

2024年の乙丑の日

  • 1月2日(火)
  • 3月2日(土)
  • 5月1日(水)
  • 6月30日(日)
  • 8月29日(木)
  • 10月28日(月)
  • 12月27日(金)

2025年の乙丑の日

  • 2月25日(火)
  • 4月26日(土)
  • 6月25日(水)
  • 8月24日(日)
  • 10月23日(木)
  • 12月22日(月)

乙丑の日は、基本的に凶日となるため特にこの日だから行う行事などはありません。

乙丑の吉凶(運勢)や四柱推命・占星術・納音

乙丑は干支によって1から60までの数の1番目を表すものですが、陰陽五行思想等と結びついて吉凶を判断したり選日となっています。

神道や仏教と結びついてもいます。

また東洋占星術や四柱推命として乙丑は扱われることもあります。

陰陽五行思想での乙丑・乙丑の吉凶

陰陽五行思想では、干支の乙は「陰の木」、十二支の丑は「陰の土」で相剋(木剋土)となっていることから「乙丑」としての吉凶は「凶」となっています。

吉日・選日・暦注下段としての乙丑の日

乙丑が基準となる暦注下段には下記のものがあります。

  • 凶会日:旧暦の3月10月の乙丑の日が凶会日
  • 五墓日:納音が木性の人の場合、乙丑が五墓日
  • 神吉日:33種類の干支に配当されており、乙丑の日にも配当

納音として乙丑

納音としての乙丑は「海中金」となっています。四柱推命か算命学によって運勢は若干ことなりますが、海中金は水中に沈んでいる金(砂金)を意味しています。

それを引き上げて自分の役に立たせるか、それとも引き上げずに用心して過ごすかで異なってくると言えます。

占星術・四柱推命における乙丑

占星術や四柱推命の書籍では乙丑の人は下記のように説明されています。

とても地味で穏やかで、柔らかな雰囲気のイメージですが、一度決めた道はどんなに辛く険しい道のりでも最後までやり抜く芯の強さがあります。
人を見抜く力も鋭く、観察力や批判力もあ ります。とても手先が器用で技能的にもすぐれた方が多い星です。

五行推命 古木千凡 説話社

一生懸命努力をすれば予想外の報酬を得て、他の人ではあり得ないほど多くの恩恵を受ける ことができるでしょう。富の源泉である「海」に近づくほど、得るものが 多くなります。この年生まれの人は高い地位まで上り詰めることが珍しくありません。

中国占星術バイブル ガイアブックス

書籍・占いの流派によってかなり異なる結果となっている乙丑です。

丑(牛)ということもあって、柔らかいイメージと力強いイメージを占い結果にもたせている場合と、丑から離れたイメージのものとでわかれています。

ただ共に一生懸命前に進むことで大きな利益を得られるとしています。

以上、乙丑についてでした。

干支

コメント

タイトルとURLをコピーしました