干支

甲午(きのえ-うま)・甲午の年月日とは?吉凶(運勢)や四柱推命・納音について

甲午(きのえ-うま)・甲午の年月日とは?吉凶(運勢)や四柱推命・納音について 干支

甲午という漢字が見かけるしカレンダーにも記載されているけど、どういう意味なんだろう?と思うことはありませんか?

甲午は干支で31番目に位置するものであり、様々な言い伝えや吉凶に用いられています。

甲午とはどういうものか、甲午の日・甲午の年についても詳しく説明します。

基本的に「甲午」とつく日や年は「吉」となります。

甲午の読み方は、きのえうま or こうぼくのうま

  • 一般的な読み方:きのえ-うま(甲=きのえ 午=うま)
  • 他の読み方(訓読み):こうぼくのうま
  • 他の読み方(音読み):こうご

一般的に「甲午」であれば「みずのとみ」と読みます。

それ以外の読み方は現在ではほとんどされません。ただし明治時代に生まれたで「甲午郎(こうごろう)」という名付けられた人がいました。また日清戦争やそのあたりの戦争・改革で「甲午戦争(こうごせんそう)」などと言われることが稀にあります。

甲午の意味

甲午は、十干(甲・ 乙・ 丙・ 丁…)と十二支(子・ 丑・ 寅・ 卯…)の組み合わせ60通りの中で31番目に位置する干支です。

干支は60年で一回りするので、60年を数えるのに使われていました。甲午はその60年の中で31番目の年・31年を表しています。

甲午の年とすると、人生50~60年の時代は、1度しか巡り合わないので、問題が無かった訳です。

元々は数詞(数を表す言葉)でしたが陰陽節・五行説等と融合していろいろな意味を持つようになりました。

「午」は「うま(馬)」を意味します。牛(うし)と見間違えることもありますが、牛には角があるから「午」の中央が角としてはみ出していると覚えると忘れにくいです。

甲午の年・月・日

甲午は、年・月・日にも割り振られています。

甲午の年

60年周期の干支の中で31番目となる甲午は、西暦を60で割って34が余る年となります。

実際の甲午の年は下記のようになっています。

西暦1000年未満 34年・94年・154年・214年
274年・334年・394年・454年
514年・574年・634年・694年
754年・814年・874年・934年
994年
西暦1000年から1999年 1054年・1114年・1174年・1234年
1294年・1354年・1414年・1474年
1534年・1594年・1654年・1714年
1774年・1834年・1894年・1954年
西暦2000年以降 2014年・2074年・2134年・2194年
2254年・2314年・2374年・2434年
2494年・2554年・2614年・2674年
2734年・2794年・2854年・2914年
2974年

ただし1834年以前の記録(書物等)の場合、旧暦による甲午の年としている場合もあります。理由は日本が新暦になったのは1873年(明治6年)からだからです。

また旧暦記載・節月記載のカレンダーの場合、旧暦や節月での干支の年を記載している場合があります。

甲午の月

干支を月に割り振って管理していた暦もあり、甲午の月というものが存在します。

今でも旧暦について詳しく書いてあるカレンダーだと月干支としてその月の干支が記載されている場合もあります。

月干支は60ヶ月周期になるため、西暦の下一桁が1か6(十干が辛か丙)の年の5月が甲午の月となります。

つまりここ数年だと下記が甲午の月となります。

  • 2021年5月
  • 2026年5月
  • 2031年5月

ただし干支月は、現在3種類あります。

  • 新暦の月にそのまま割り振る干支月
  • 旧暦の月に割り振る干支月
  • 節月に割り振る干支月

今では、新暦の月にそのまま割り振ることが多いです。

甲午の日

現在のカレンダーでも干支を日に割り振って掲載しているものがあります。

干支の日の配置は単に60個ある干支をずっと配置しているだけです。どの日にどの干支を置くというものは決まっていません。

60通りの干支が1年間をめぐるので1年で6回(稀に7回)、甲午の日があります。

ここ数年の甲午の日は下記の通りです。

2023年の甲午の日

  • 2月5日(日)
  • 4月6日(木)
  • 6月5日(月)
  • 8月4日(金)
  • 10月3日(火)
  • 12月2日(土)

2024年の甲午の日

  • 1月31日(水)
  • 3月31日(日)
  • 5月30日(木)
  • 7月29日(月)
  • 9月27日(金)
  • 11月26日(火)

2025年の甲午の日

  • 1月25日(土)
  • 3月26日(水)
  • 5月25日(日)
  • 7月24日(木)
  • 9月22日(月)
  • 11月21日(金)

甲午の日ということで特に縁起が良いということはありません。

甲午の吉凶(運勢)や四柱推命・占星術・納音

甲午は干支によって1から60までの数の31番目を表すものですが、陰陽五行説と結びついて吉凶を判断することもあります。

陰陽五行思想での甲午・甲午の吉凶

陰陽五行思想では、十干の甲は「陽の木」、十二支の午は「陽の火」で、相生(木生火)となっていることから「甲午」の吉凶は「吉」となっています。

吉日・選日・暦注下段としての甲午の日

甲午は暦注下段の「天一天上」に当てはまります。

天一神(てんいちじん、てんいつじん)という神様がいて、地上と天上を行き来しており、天上に帰っている期間を天一天上と言い、天一神の祟りが無くなるとして吉日とされています。

日干支の癸巳(30番)から戊申(45番)までの16日間が天一天上の期間とされています。

甲午は、天一天上の2日目となっています。

また天赦日にも当てはまります。

てんしゃにち、てんしゃび と読みます。暦には「天しや」と書かれます。

この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日です。

そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記されることがあります。

立夏から立秋の前日までの甲午の日が天赦日となっています。

納音として甲午

納音としての甲午は「沙中金(さちゅうきん)」となっています。

沙中金は砂の中に混じった金、つまり砂金を意味します。

気づかれなければただの砂と同じ、でも凄い価値があるということで、見出されて初めて実力・才能を発揮することが出来るということになります。

普段は隠れているので、性格的に内気なところがあるともされています。

占星術・四柱推命における甲午

書籍や占いの流派によって、書いてあることは異なりますが、甲午はまさに占い・流派で診断結果が異なります。

  • 夢見るように思考が遠くにある
  • 直感を信じない合理主義

ただ気さく・陽気・愛嬌があると書かれていることが多く、友人には恵まれるようです。

以上、甲午の日についてでした。

干支

コメント

タイトルとURLをコピーしました