仏滅とは?縁起(運勢・吉凶)と結婚式や葬儀(冠婚葬祭)の考え方

仏滅は、六曜と呼ばれる縁起(運勢・吉凶)をはかる暦注の中の1つですが、実際に良いものなのか悪いものなのか、気になる方も多いでしょう。

仏滅はどういう内容なのか、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭において、どう考えれば良いのか説明します。

簡単に説明すれば凶日とされています。

仏滅の読み方と意味

仏滅の読み方は「ぶつめつ」のみです。他の六曜は大安を除き、いくつかの読み方がありますが、仏滅は「ぶつめつ」だけです。

もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられ、今の仏滅になっています。

また「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」とも言われています。

仏滅の縁起(運勢・吉凶)

仏滅は一般的に「凶」「大凶」とされています。

また「物滅」として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈する場合もあります。

仏滅の結婚式や葬儀(冠婚葬祭)、納車や引越の考え方

仏滅などの六曜を気にするのは、主に結婚式や葬儀などの冠婚葬祭の時が多いですよね。

冠婚葬祭における仏滅の考え方を紹介します。

冠=成人式や七五三などの年齢の節目

仏滅は成人式や七五三などの年齢の節目における「冠」において良いのか?と言えば基本的に敬遠されており、わざわざ仏滅を選んで行う人はほぼいません。

基本的に凶日なので、祝い事には向いていません。

婚=結婚式や入籍日・結納

結婚式や入籍日、結納は大安・友引にしたいと考える人も多いと思いますが、仏滅は1日中凶日とされており、仏滅を選ぶ人はあまりいません。

ただし式場が仏滅だと安いこと・予約が取りやすいこともあり、若い世代を中心に六曜を信じない人が仏滅を選ぶことも最近は増えてきました。

葬=お葬式やお通夜

葬儀やお通夜はほぼ仏教葬儀になると思います。六曜は仏教とは本来関係ないものですから、気にすることはありません。

また葬儀の形式が仏教式であれば「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ということで基本的に問題ありません。

ただし仏滅はすべて悪いと思い込んでいる人も多く、話が通じない親戚で口がうるさい人がいたら面倒なことになる場合もあります。

祭=法事や法要

冠婚葬祭の「祭」は先祖の霊をまつる行事全般を意味します。法事・法要がそれにあたります。

法事・法要を先勝に行っても良いか?というとお葬式同様全く問題ありません。

また仏事にとって仏滅は悪いことでは無いので、本来は気にすることではありません。

納車や大きな買物

車の納車や大きな買物の時は、縁起を担ぐ人も多いですよね。

仏滅の日に納車や大きな買物は良いか?と言えば縁起を担ぐのであれば控えた方が良いでしょう。

大きな買物も控える人が多いです。

引越し

引越しに仏滅は良いか悪いかを言えば、日程によります。

近隣の引越しであれば、午前中に荷物を出して午後に荷物を入れることになるので、新居でのスタートがあまり良い日になりません。

1日で住む引越しなら違う日にした方が良いでしょう。

前日に荷物を出して翌日に荷物を新居で受け取る場合、仏滅の翌日は基本的に「大安」になるので、仏滅の日の荷物出し、大安での荷物受け・新居での生活スタートとなるので、仏滅の日の荷物だしはおすすめです。

*引越しの荷物出しの日が旧暦の30日もしくは29日だと翌日は友引にならないことがあります。

仏滅と他の六曜の順番

六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返します。

ただし旧暦の1日(基本的に新月・月が全く見えない日)で下記のように当てはめられます。

  • 1月・7月=先勝
  • 2月・8月=友引
  • 3月・9月=先負
  • 4月・10月=仏滅
  • 5月・11月=大安
  • 6月・12月=赤口

概ね今の新暦よりも1ヶ月から1ヶ月半遅いのが旧暦なので、旧暦の1月は2月上旬から中旬になります。

なお旧暦の2月15日は仏陀(釈迦)が入滅(志望した)日ですが、この日は必ず仏滅になります。そのことから「仏滅は陀がした日」と勘違いする人もいて、仏教と結びつけて考える人もいますが、仏教とは関係ありません。

以上、仏滅についてでした。

他の六曜

コメント

タイトルとURLをコピーしました