火曜日は今でこそ月曜日と水曜日の間ということで認識されていますが、実際に七曜・九曜が入ってきた当時は火曜星と呼ばれ六曜同様、吉凶を占うものでした。
七曜・九曜における火曜・火曜星はどのような吉凶になっているか説明します。
なお七曜は中国起源、九曜はインド起源で共に占星術として考えられています。
火曜星の読み方と意味
- 読み方:かようせい・かようしょう
- 曜日:火曜日
- 天体:火星
- 七曜における3番目
- 九曜における6番目
- 宝石(九曜):珊瑚
- 性(九曜):男
- 方位(九曜):南
- 季節(九曜):夏
- 金属(九曜):銅
- 九曜曼荼羅:虚空蔵
火曜星は、火星のことです。
日・月は中国語圏(漢字圏)や英語圏では、同じ太陽・月という意味となっていますが、火曜日を英語にした「Tuesday」は、北欧神話の神「テュール」から来ているとされています。
ただしローマ神話の軍神マールス(英語だとマーズ)と同一視され、ゲルマン語で火曜日を意味する「Tuesday」になったという意味では、火星を指しているとも言えます。
火曜星の吉凶
- 七曜:凶
- 九曜(インド):大凶
七曜星における火曜星
この日は旅立万事悪しく、そのうちにも2、3、5、7、9、11月のうち、この日にあたれば病事あるか、災い事か損多くあるべし。つつしみて良し。
増補暦略註には上記のように書かれています。
今にして思えばただの火曜日なのに旅行やすべての事に悪いって、おかしくない?と思うでしょうが、七曜が曜日として日本に導入されたのは明治初期のため、明治初期までは七曜は今の六曜(大安や友引)と同じ扱いだった訳です。
九曜星における火曜星
このの星は大凶なり火難、盗難、商業、農業に失敗多し万事慎みて年の変わるを待つべし
真言宗などでは上記のように説明されており大凶となっています。商業や農業まで失敗が多いから年が変わるのを待てというほど悪いと言えます。
九曜星の考え方では数え年で「あたり星」となる九曜星が変わってきます。
火曜星にあたる数え年は下記の通りです。
6歳・15歳・24歳・33歳・42歳・51歳・60歳・69歳・78歳・87歳・96歳
真言宗等では大凶となる九曜星の年の前年には厄除祈願を推奨している寺院があるので、火曜星に当たっていたら、考えても良いかもしれませんね。
なお九曜においては虚空蔵が配置されていますが、宗派等によっては薬師如来等が配置されています。
日本の一般的な仏教では、「明けの明星(金星)」は虚空蔵の化身とされているので、宗派により大きく異なります。
以上、火曜星についてでした。
コメント