先勝は、六曜と呼ばれる縁起(運勢・吉凶)をはかる暦注の中の1つですが、実際に良いものなのか悪いものなのか、気になる方も多いでしょう。
先勝はどういう内容なのか、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭において、どう考えれば良いのか説明します。
簡単に説明すれば「午前中は吉」であり急用の処理や訴訟には良い日とされています。
先勝の読み方と意味
先勝の読み方は「せんしょう」「せんかち」「さきかち」です。
「せんしょう」と読む人が多いですが、年配の方だと「せんかち」という人も多いです。
「先(せ)んずれば、すなわち勝つ」が元々の意味なので、せんかちが一番正しい読み方にも思えますが、特にどれが正解とは決まっていません。
他の六曜である「先負」も「せんぷ・せんふ・せんまけ・さきまけ」といろいろな言い方があります。
先勝の縁起(運勢・吉凶)
先勝は一般的に下記のように縁起は判断されます。
- 午前中:吉
- 午後:凶
ただし先勝などの六曜が流行った江戸時代は、今のような24時間の時間的感覚はなく、2時間単位で「十二支(子・丑・寅・卯など)」で管理されており、例えば深夜0時だと「子(ね)の刻」とされていましたが、概ね23時から翌1時までの時間のことでした。
丑の刻であれば深夜1時から深夜3時くらいまでです。
なので大雑把に午前中は13時以前であれば問題ないと考えても良いでしょう。
先勝の結婚式や葬儀(冠婚葬祭)、納車や引越の考え方
先勝などの六曜を気にするのは、主に結婚式や葬儀などの冠婚葬祭の時が多いですよね。
冠婚葬祭における先勝の考え方を紹介します。
冠=成人式や七五三などの年齢の節目
先勝は成人式や七五三などの年齢の節目における「冠」において良いのか?と言えば午前中に行うのであれば、吉日なので全く問題ないとされています。
成人式は1月の第2月曜日と決まっており、地域によっては前日の日曜に行うこともあり、日付の変更は出来ません。
ただ出席出来ないから写真だけでも撮ろうということで、撮影予定日が先勝の午前中なら問題なく申し込んで良いでしょう。
七五三は11月15日(北海道・東北の一部は10月15日)の前後に行うことが多いですが、大安と友引は神社が混雑することが多いので、先勝の日に予約を入れるのもおすすめです。
婚=結婚式や入籍日・結納
結婚式や入籍日、結納は大安・友引にしたいと考える人も多いと思いますが、午前中であれば先勝で問題ありません。
ただ結婚式そのものは午前中が可能だけど、披露宴は午後になりそう…ということなら、結婚式を10時くらいにして、披露宴を11時30分などの午前中開始にすれば良いでしょう。
葬=お葬式やお通夜
葬儀やお通夜はほぼ仏教葬儀になると思います。六曜は仏教とは本来関係ないものですから、気にすることはありません。
ただし年配の方で気にされる方がいるので、口うるさい年配の親戚がいる場合は避けた方が良いかもしれませんが、六曜を気にしすぎるとお葬式を行える日はほとんどありません。
というのも仮にお通夜を先勝に行う場合、翌日は規則的に「友引」になります(旧暦の月が変わるタイミングは除く)。
お葬式を友引に行うことはより嫌がられます。なので友引にかからないように葬儀を行うことだけ考えた方がおすすめです。
祭=法事や法要
冠婚葬祭の「祭」は先祖の霊をまつる行事全般を意味します。法事・法要がそれにあたります。
法事・法要を先勝に行っても良いか?というとお葬式同様全く問題ありません。
法事・法要はほとんどの場合仏教方式で行うので、そもそも六曜とは関係ありません。そしてお寺の方に聞いてもらえばわかりますが、全く気にすることでは無いと言われます。
キリスト教であればもっと関係ないので気にすることは一切ありません。
納車や大きな買物
車の納車や大きな買物の時は、縁起を担ぐ人も多いですよね。
先勝の日に納車や大きな買物は良いか?と言えば午前中なら問題ありません。
また急ぎのことに先勝は良いとされているので、納車や大きな買物が急ぎのことであれば、悪い日とは言えません。
引越し
引越しに先勝は良いか悪いかを言えば、午前中なら問題ありません。
ただ近隣の引越しであれば、午前中に荷物を出して午後に荷物を入れることになるので、新居でのスタートがあまり良い日になりません。
1日で住む引越しなら違う日にした方が良いでしょう。
午前中に荷物を出して翌日に荷物を新居で受け取る場合、先勝の翌日は基本的に「友引」になるので、割と良い組み合わせです。
*引越しの荷物出しの日が旧暦の30日もしくは29日だと翌日は友引にならないことがあります。
先勝と他の六曜の順番
六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返します。
ただし旧暦の1日(基本的に新月・月が全く見えない日)で下記のように当てはめられます。
- 1月・7月=先勝
- 2月・8月=友引
- 3月・9月=先負
- 4月・10月=仏滅
- 5月・11月=大安
- 6月・12月=赤口
概ね今の新暦よりも1ヶ月から1ヶ月半遅いのが旧暦なので、旧暦の1月は2月上旬から中旬になります。
なので江戸時代の後期は旧暦の時代だったので、元日は先勝と決まっていました。だから新年になったらすぐに夜中でも初詣に出かけていたのかもしれませんね。
以上、先勝についてでした。
コメント